冒険王への旅路レベル40の攻略方法です。
マデュラーシャサンドにしてみたり、ギスヴァーグでサンドしてみたりと色々試しましたが、サタンネイルデスピサロを主軸に添えたパーティが最も楽に攻略できましたので、紹介します。
パーティ構成
パーティ構成は以下のとおりです。
- リーダー:怪物型デスピサロ(サタンネイル+7)
- ギスヴァーグ(装備自由)
- 闇の覇者 竜王(こおりの盾)
- ハーゴン(ロトの剣+10)
- 軍神トガミヒメ(りゅうおうの杖+7)
- フレンド:軍神トガミヒメ
今回、超竜王を入れていますが、超竜王を持っていない場合は、フレンド枠を超竜王(またはサタンネイルデスピサロサンド)にして、代わりに自前分は回復系のキャラにすればOKです。
トガミヒメ2体がベストですが、2体目はフレイシャ、ラーミア、レティス、ミラクレア等々でも攻略可能です。
装備はサタンネイル以外、そこまでこだわる必要はありません。
攻略方法
超竜王進化まで
ラウンド1は、初手の被弾時にうまく生き延びることと、バフに成功することが目標です。
最初の被弾の段階で、「鬨のふえ」をかけられなかった、あるいは「超竜王が倒された」場合、立て直し不可ですので諦めましょう。
「鬨のふえ」はかけられなくても何とかなるかもしれませんが、超竜王は進化前に倒されるとフルスペック進化ができなくなり、100%クリティカル攻撃という重要な攻撃要素が失われるため、やり直した方が早いです。
トガミヒメを2体入れているのは、鬨のふえ成功率を上げるためで、リーダーをデスピサロ(HP+30%)にしているのは、単純に初手の生存率を上げるためです。
- デスピサロ:異形の進化
- ギスヴァーグ:ダークアーマー
- ハーゴン:邪神への祈りorザオリク
- トガミヒメ:鬨のふえ
- 超竜王:邪悪なともしび
- トガミヒメ:鬨のふえor回復技
敵は「金色の魔竜」⇒「キラゴルド」⇒「黄金の魔竜」の順で倒していきます。
キラゴルドのゴールドアストロンは厄介ですが、回復3体制なのでそうそう崩されません。
以降、デスピサロは偶数ターンは「素殴り」、奇数ターンは倒されて復活した場合等は「異形の進化」を使います。
クリティカル以外は両サイドのモンスターに通らないため、奇数ターンに攻撃する場合は黄金の魔竜を狙いましょう。
回復役のお三方は、鬨のふえと邪神への祈りが切れないように維持しつつ、適宜回復を重ねます。
ギスヴァーグは最後までダークアーマー連打でOKです。
超竜王進化以降
以降、超竜王は最後まで覇者の竜牙で攻撃し続けます。
他のモンスターは前述のとおりです。
なお、金色の魔竜を半分以上?削るとこちらのバフを全て剥がされるため、一時的に事故率が上がります。
おそらく、最初の攻撃受けを除き、一番ネックとなる場面です。
適宜防御等を活用して凌ぎましょう。
まとめ
以上、サタンネイルデスピサロを使った冒険王への旅路Lv40の攻略方法でした。
前述のとおり、初手とバフを剥がされるタイミングを凌げば、安定してクリアできるかと思います。
©SUGIYAMA KOBO
Developed by Cygames, Inc.
当ブログ上に掲載しているゲーム画像及び動画の著作権、商標権及びその他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
コメントを書く