脳内麻薬という言葉を聞いたことがある方は多いでしょうが、具体的にその脳内物質が何であるかをご存知でしょうか?
脳内麻薬と呼ばれる物質こそ、本記事の題名にもあるエンドルフィンです。
それでは、エンドルフィンが脳内麻薬と呼ばれる理由はなぜでしょうか?
それは、麻薬と同じような多幸感・恍惚感や鎮痛効果がエンドルフィンにより得られるからです。
麻薬の一種であるモルヒネはエンドルフィンと似たような化学的な構造(形状)をしてます。
従って、本来はエンドルフィンを受け取るための脳内の受容体に、このモルヒネがガッチリ結合されるのです。
これにより、モルヒネはエンドルフィンと似たような脳内効果を発揮するのです。
つまり、多幸感や鎮痛効果が得られる脳内物質であるエンドルフィンがまず先にあり、それにたまたま似ていた物質が麻薬なのです。
従って、エンドルフィンのことを脳内麻薬というのは本来間違っており、正確には麻薬が疑似エンドルフィン、もしくは化学的(人工的)脳内物質とでも呼ばれるべきなのです。
そんな麻薬的な効果を発揮するエンドルフィンを脳内で沢山生成できるようになれば、人生の幸福度があがりそうですよね?
本記事では魅惑の物質エンドルフィンの効用や特徴、さらには脳内での簡単な放出方法まで紹介します!
エンドルフィンとは
エンドルフィンは、ドーパミンやアドレナリンなどと同様の脳内物質です。
エンドルフィンは、心身に大きなストレスがかかったときや、それとは真逆にアルファ派と呼ばれる脳波が出るようなリラックスしている時に放出されます。
エンドルフィンの効能
エンドルフィンの効能は様々ありますが、効果がとても大きいことが特徴です。
極限状態にあるなど大きなストレスがかかった時は大量にエンドルフィンが脳内で放出されますが、これにより鎮痛効果が得られます。
これを、「ストレス鎮痛」といいます。
エンドルフィンの鎮痛効果はすさまじく、麻薬の一種であり医療にも用いられる強力な鎮痛剤「モルヒネ」の6.5倍の鎮痛効果があります。
外敵に襲われた時や大けがをしたときなど生命の危機に瀕したときに、痛みを感じずに全力で逃走できるように進化した結果生み出された最終奥義のようなものでしょう。
一方で、エンドルフィンは多幸感を感じさせる物質でもあります。
耐えがたいストレスから体と心を守るために鎮痛作用と多幸感、恍惚感をもたらす最強のヒーリング物質がエンドルフィンなのです。
エンドルフィンの効能のわかりやすい例としては、ランナーズハイがあります。
ランナーズハイは、長距離マラソン中の苦痛や辛さ(ストレス)に耐えるために脳内物質エンドルフィンが多量に放出された結果、鎮痛作用と同時に多幸感にもつつまれて、えもいえぬ快感を得られるという状態です。
メンタリストDaigo氏の情報によると、ランニングの気持ちよさは性的快楽の約60~70%に匹敵するそうです。
多くの人がランニングに取りつかれる理由がわかりますね。
その究極の状態がランナーズハイなのです。
エンドルフィンの効能はまだまだあります!
エンドルフィンが多く放出されている状態では神経が研ぎ澄まされ、集中力・注意力が高い状態であり、脳が活性化されているためアイデアも生まれやすくなります。
より専門的に説明すると、エンドルフィンが放出されると脳内の活動電位と呼ばれるもの(インプット、もしくは刺激というイメージ)が高まるため、神経細胞であるニューロンが発火(スパーク)しやすくなります。
すると、普段はつながらないような神経細胞同士(情報同士)がつながりやすくなり、面白いイメージ(アイデア)を想起させやすくなるのです。
さらに、エンドルフィンは体の免疫機能も高めます。
抗がん作用を担うNK活性を高めるということも、研究により明らかにされています。
これらの凄まじい効用は、まさに「究極のヒーリング物質」そのものですね!
エンドルフィンが放出される条件
それでは、エンドルフィンはどうすれば沢山放出されるのでしょうか?
ここまでの内容から、心身に過剰な苦痛や負荷といったストレスを与えるとエンドルフィンが放出されるということがわかりました。
しかし、耐え難い苦痛と引き換えに恍惚感を得るなど本末転倒ですよね?
ここで、エンドルフィンが出る条件を今一度思い起こしてみてください。
そうです、ストレスからの生成だけではなく、リラックスしたときにも放出されるのです!
鋼の錬金術師でいうところの「等価交換」(ストレス)によるのではなく、リラックスや癒しという最高の精神状態においてさらに幸福物質であるエンドルフィンが生成されるとは、何という僥倖でしょうか!
これを使わない手は無いですね!!
リラックスや癒しによる簡単なエンドルフィン放出手法としては、ペットを撫でることが挙げられます。
かわいいペットを撫でることにより、人間もペットも共に脳内のエンドルフィン濃度が高まるのです!
考えてみるだけでも幸せですね。。
その他の手法としては、「瞑想」があります。
ドラクエで特技「瞑想」を使うとMPを消費せずにHP500ほど回復したりするのは、あながちウソではないのです(笑)
チベット仏教僧などのように瞑想を極めた人は、瞑想によるすさまじい効能を利用して麻酔なしで手術を行うことができるそうです。(真実かどうかは知りませんが、、)
21世紀に入りマインドフルネスなどの瞑想による多大なる効用が科学的に証明されてきておりますが、その効用の一部はエンドルフィンによるものだと考えられます。
また、幸福を司る脳の部位は楔前部であることがわかっており、瞑想が楔前部の体積を増加させることが研究により示されております!
その他の方法も含めて、お手軽なエンドルフィン放出方法を以下にまとめます。
・瞑想
・ペットをかわいがる
・運動
・激辛料理や油料理
・チョコレート
・熱い風呂
・鍼治療
本ブログでも何度か話題にしておりますが、「運動」と「瞑想」はストレス解消効果が高いということが、エンドルフィン放出の観点からみてもわかりますね。
「運動」と「瞑想」は、私の知る限り最も効果が高い三大ライフハック術にランクインしてます。(もう一つは「読書」)
まとめ
知れば知るほど興味深い脳内物質の中でも、とりわけ魅力的なエンドルフィンについて特集しました。
ここまでお読みいただきありがとうございました!
意識的に脳内物質を利用することで、一つ上のステージに立って生活していくことができるかもしれません。
その他の脳内物質に関する記事は以下のリンク集よりお読みください。
脳内物質関連記事
・【ドーパミンの出し方】脳科学的に見た目標達成・自己実現方法【報酬サイクル大回転法】
・【ノルアドレナリン型】脳科学的なモチベーション・やる気の高め方【ドーパミン型】
・【メラトニンの効能】脳科学的にみる睡眠の重要性と睡眠導入方法【一日を制する睡眠方法】
コメントを書く