Nintendoスイッチのコントローラ(Joy-con)のアナログスティックが壊れやすいとよく聞きます。
かくいう私も、最近見事に壊れてくれました。ポケモンソードシールドでタウンマップから好きな場所に飛べなかったり、技選択で勝手に動いたりと不便極まりないです。
かつて小学生の頃、単3電池4本を使う時代のゲームボーイで遊んでいましたが、「子供が使うんだからとにかく頑丈に」をモットーに作られており、落としても、投げても(?)動くほど頑丈でした。
あの頃の任天堂の技術はどこへ行ったのでしょうか・・・(中身が異次元と呼べるくらいに精密化されているので仕方ないんでしょうけど)。
というわけで、コントローラを買おうと思ったところ、お値段なんと7,000円!高い・・・
据え置き型でも良いのですが、私は最近携帯機モード派なのでそういうわけにもいかず。
そんな中、辿り着いたのが「修理キット」です。
こんなやつです。
明らかに中国感があり、なかなかリスキーな気もしますが、そもそも故障しているし、値段も1000円程度なので試してみることにしました。
本記事では、修理キットを使った修理の過程を紹介します。
修理キットの中身
私が買った修理キットはこんな感じのセットでした。
Y字とプラスの精密ドライバー、電池剥がし用のヘラ、ピンセット、替えのアナログスティック2個、スティックカバー4個がセットになっています。
類似の製品が多数でていますが、概ねどれもこのセットかと思います。
修理工程
それでは修理していきましょう。
今回は左(L)のコントローラを修理します。
基本的には右(R)と同じ工程ですが、若干構造が違うようです。
ケースを開ける
まず、Y字のドライバーを使って本体裏4箇所のネジをはずし、カパッと本体を開けます。
こんな感じで電池が見えてきます。
電池を外す
次に、ヘラを使って電池を外していきましょう。
両面テープでくっついているため、少し力を入れる必要があります。
パーツを折らないように注意しましょう。
外したら、こんな感じになります。
配線になるべく力がかからないようにします。
電池をはずしたら、電池カバーの4箇所のネジをプラスドライバーで外します。
上の画像の中央4箇所の穴のうち、左下以外の3箇所と、電池で隠れていますが右下に少し伸びている部分にもネジがあります。
スティックの配線を外す
電池カバーを外すと、スティックの裏面がみえてきます(銀色の箇所)。
スティックを外すため、画像内の赤枠の配線を外します。
外す際は、各々グレーと黒の爪をピンセットや爪楊枝で上げてあげましょう。パチッと上がります。
スティックの交換
いよいよ大詰めです。
壊れたスティックのネジをプラスドライバーで外し、新品のスティックと交換します。
交換前の最終状態はこんな感じですね。
あとは、今までの工程を逆に進めて戻せば修理完了です!
動作確認と補正
作業が完了したら、コントローラを本体にセットして補正します。
「設定」→「コントローラとセンサー」→「スティックの補正」を選択し、指示通りに補正します。
これで晴れて使用可能となります。
ここまで、私の場合は所要時間10分程度でした。
まとめ:修理は簡単?誰でもできる?
以上、Nintendo SwitchのJoy-conの修理キットを使った修理方法でした。
簡単か?ときかれれば簡単です。
ただし、できない人はできない難易度です。
例えば、ミニ四駆を作ったことがあるレベルの人なら問題なくできるでしょう。
また、本記事はそこまで細かく書いていませんが、この内容でできると思った人も大丈夫でしょう。
一方で、本記事の内容で「この解説でできるとは思えない」と思われた方は、やめておいたほうが良いかもしれません。
新しいJoy-conあるいはコントローラを購入することをおすすめします。
片方だけでも売っているようです(高いですが・・・)。
コメントを書く